生徒さんの声NO.2

協会実施 「きもの・作法 感動物語」 受賞作品より

『ラクだからいいのか』 関西和装学院浜松本校 安部久美子

着物は窮屈です。階段で裾を踏みそうになり、背をもたれかければ、

帯が背中で悲鳴をあげる。

家で洗濯機に入れてガラガラ洗うわけにはいかないから、食事にも気を使う。

跳ねを気にしてカレーうどんなど、恐ろしくて食べられない。


それに比べ洋服は楽だ。階段は一段飛ばしに上がれるし、寝転がれる。

汚れたら洗濯機でガラガラ洗えるからカレーうどんもOKだ。


けれど、けれど…


これでいいのか。一段飛びの階段上りは、元気いっぱいだが、それ程

急ぐ必要があるのか?寝転がった姿はお行儀が悪くなる。


今まで着物は、結婚披露宴に呼ばれた時くらいしか着たことがなかった。

着付けを習い始めて、締める心地良さを感じた。

人に締めてもらった時は、ただただ苦しいだけだが、

自分で締めれば力を加減する。着崩れず、苦しくなく、ぎゅっと締めた紐は、

心も引き締める。「言葉づかいまで違うね」と友に言われたこともある。


今の目標は普段着に着物を着ることだ。着付けにはまだまだ自信がないせいか、

近所のスーパーに着物姿で買い物に行く。何となく照れくさい様な、恥ずかしい様で

まだ成しとげていない。まだまだ練習しなくては・・・。


この夏、また若い娘達は、腕を出し、肩や背、いや、おへそやお尻の割れ目さえ

露出させる季節が来る。

ああ恥を知る日本の文化が消える。そんな中、涼しい顔で白い紬を小粋に着こなし、

日傘を差してさっそうと歩く。そんな自分を夢見て、着付けのお稽古をしよう。


ああその前に、着ているジャージを脱ぎすて、もぐりこんでいるコタツから這い出さなくては…。

全日本和装コンサルタント協会

和装道・作法道の素晴らしさの一つに自然との同調があります。四季の移ろいを色目や文様に写しとり、脈々と受け継がれてきた歴史の集大成をもまとう。  着物姿の醍醐味に着装、着付け芸術があります。着装によって着物は息吹き、和の精神が宿る。 着る人の立居振舞や言動によって高めることも低めてしまうことさえ同様にあります。一期一会の出会いを大切に活かせられるように常日頃から気を配り、身につけたいものです。